美白成分として有名なビタミンC誘導体とは一体どのような働きをしてくれるのか、そもそもどういうものなのか、しっかり把握して化粧品選びの参考にしましょう。
ビタミンCの働き
ビタミンCとは、水溶性のビタミンで主に野菜や果物に多く含まれている成分です。コラーゲンの生成を促進し、鉄分を吸収する力を向上させてくれます。そのため、血管や皮膚、骨や粘膜を修復したり構築する力が向上され、美しく透明感のある肌へと導いてくれます。
他にも、免疫力の向上・高い抗酸化作用があるので、風の予防や生活習慣病の予防にもなります。しっかりと補給していることで健康的な元気な体を維持することができるということ。
では、ビタミンC誘導体とは?
ビタミンCは非常に優秀な成分ですので、ぜひとも化粧品にも配合したいところですが、ビタミンCはとてももろため、効果を発揮する前に壊れてしまいます。
そのビタミンCに対して人工的に改良を加えることで、壊れることなく確実に効果を発揮してくれる成分にすることができました。それがビタミンC誘導体と呼ばれる成分です。
簡単にまとめると、肌の奥まで届くビタミンCということです。
肌の奥深くにまで浸透することで、失ったコラーゲンの生成を促進してメラニンの生成を抑えてくれることで透明感の肌へと導きます。
ビタミンにも種類は色々
ビタミンとひとくくりにしていますが、実はビタミンには多くの種類があります。それぞれに特徴があり、自分に足りないビタミンを見つけて積極的に摂取するといいでしょう。
ビタミンA
眼の健康に効果的。他にも、粘膜や皮膚の免疫力を衰えさせない。
ビタミンB1
精神的な部分をケアしてくれる。他にも、糖質の代謝を促進してくれる。
ビタミンB2
高い抗酸化作用で老化を防ぐ。脂質の代謝を促進させる。
ビタミンB6
タンパク質の代謝を促進。皮膚炎や貧血に効果的。
ビタミンB12
赤血球の合成を促進。睡眠の質をあげる効果や悪性貧血を予防。
ビタミンC
コラーゲンの生成を促進。高い抗酸化作用で老化を予防。
ビタミンD
カルシウムの吸収を促進。カルシウム濃度を一定に保つ。
ビタミンE
高い抗酸化作用で老化を防ぐ。血行促進作用がある。
ビタミンK
骨の形成や血液の凝固を促進。傷の治りを速めてくれる。
他にも、葉酸やビオチンなどもビタミンに分類される成分で、体にとって欠かせない効果を持つものが多いことが特徴と言えるでしょう。
総評まとめ
ビタミンは体にとって非常に大切な成分であり、その中でも老化防止効果やメラニンの生成を抑えてコラーゲンの生成を促進させるビタミンCを肌の奥にまでしっかりと届けることができるように人工的に改良されたものをビタミンC誘導体と呼びます。
他にも皮膚がんの予防効果もあるため、美しく透明感のある肌を維持するためにはぴったりの成分だといえるのではないでしょうか。